一般歯科

一般歯科とは?一般歯科とは?
虫歯や歯周病など普段の生活で最も身近なお口の病気となります。
虫歯や歯周病は放置しておくと、どんどん進行してしまい、通常の治療が困難になってしまったり、抜歯や治療期間の長期化など、ご自身の負担が増えてしまう可能性があります。
少しでも「歯が痛む」「しみる」など異変を感じた場合は来院されることをおススメします。また、一般歯科の特徴としては保険診療が受けられる症状が多い点にあると言えます。

「治療をする」だけではなく、「症状が起こらないための予防」が大切なので、予防歯科や定期検診についてもお気軽にご相談ください
一般歯科とは?
なぜ虫歯になるの?なぜ虫歯になるの?
虫歯になる原因としては、食べ物に含まれる糖分や磨き残し等の食べカスを栄養源として歯垢(プラーク)と言われる細菌が増殖して酸を産出します。歯は何層もの構造により出来ており、その一番外部分(目で確認できる表面部分)はエナメル部分となります。

そのエナメルで覆われている歯の表面を酸が溶かして、その下の組織まで浸食していくことにより虫歯という症状になります。
初期段階としては、唾液や毎日歯磨きをすることにより酸が作られている状態を防ぐことになります。

ですが、毎日のケアを怠ってしまったり、間違ったケアを行ったり、食生活の乱れなどを続けている状態であればあるほど、酸が産出されやすい口内環境が出来あがってしまい、症状は進行してしまいます。
なぜ虫歯になるの?

虫歯の進行、症状、治療法について

虫歯は、専門用語で虫歯を表す「カリエス」の頭文字となる「C」を使用して"C0~C4"の5段階で進行段階を表します。進行の段階により症状や治療法が異なります。
症状 処置 虫歯の状態
C0(初期)
歯の表面が白く濁ってはみえるが、穴が空いていない状態となります。痛みなどの症状がありません。
毎日の歯磨きやフッ素塗布などで再石灰化を促し、ケアしていきます。 虫歯の状態
C1(中期)
表面のエナメル質の成分が溶かされ初めて、歯の表面が少し黒ずみ、穴の空き初めになります。痛みなどの症状はほぼない状態。
虫歯を少し削りとるなどして、樹脂やレジンなどで補います。 虫歯の状態
C2(後期前半)
表面のエナメル質の下層になる象牙質にまで虫歯が進行した状態です。冷たいものがしみる、甘いもので痛む、と感じる場合があります。
C1と同じように樹脂などを詰める方法か、進行範囲などにより型取りをして詰め物を作製し装着します。 虫歯の状態
C3(後期後半)
虫歯が神経(歯髄)まで進行した状態です。神経治療が必要で何もしていない状態でもズキズキと痛みます。
歯の神経などを除去する「根官治療」を行います。虫歯に侵された部分を完全に取り除き、歯髄を洗浄消毒して、被せ物を作製し取り付けます。 虫歯の状態
C4(末期)
歯の上部は崩壊され、根だけ残った状態です。神経が死んでしまっているため痛みは感じませんが、菌に感染したり根先端に膿がたまったりすると激しい痛みが起き、放置すると身体の病気や顎の骨が腐る可能性もあります。
この状態では抜歯が選択される場合が多く、ブリッジ治療や入れ歯、インプラント治療(人工歯根)などで歯の機能回復を図ります。 虫歯の状態

歯周病治療

なぜ歯周病になるの?なぜ歯周病になるの?
歯周病とは、歯を支えている歯周組織(歯ぐきや骨)で発症する病気の総称です。日本人が歯を失う原因の1位と言われていて、成人のおよそ8割は歯周病及び歯周病予備軍と言われています。

歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)についた細菌の塊である歯垢(プラーク)から歯周病菌が入り込み、産出した毒素により炎症を起こします。その炎症により、歯周組織が崩壊され、放っておくと歯を支えている骨が溶けてしまい、歯が抜けてしまいます。
また痛みがないために症状を自覚することがなく、気づいた時には手遅れというケースも珍しくない程、知らず知らずのうちに進行してしまう恐ろしい病気です。
なぜ歯周病になるの?
こんな症状はありませんか?こんな症状はありませんか?
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから血や膿が出る
  • 歯を磨くと出血する
  • 口臭がする
  • 歯がぐらついている
  • 噛んだ時に痛みがある
  • 口の中がネバネバする
  • 歯根部分が見える(歯が長く見える)
  • 冷たいもの、熱いもの、酸っぱいものが染みる
(※喫煙する、ストレスがある、口呼吸、糖尿病の方、妊娠中の方)
あなたはいくつ該当しましたか?
該当する数が多ければ多い程、歯垢がたまりやすく歯周病の可能性が高いと言えます。
該当項目が少なかった方でも一度検査されることをオススメします。

歯周病の症状と進行段階

虫歯は、専門用語で虫歯を表す「カリエス」の頭文字となる「C」を使用して"C0~C4"の5段階で進行段階を表します。進行の段階により症状や治療法が異なります。
症状 処置 虫歯の状態
歯肉炎 初期
歯ぐきに腫れや炎症が見られる。
骨には異常なし。
日々の適切なブラッシングが重要となります。炎症を抑える効果や、歯ぐきの腫れを正常な状態に改善させます。また食生活にも注意しましょう。 虫歯の状態
歯周炎 軽度
ブラッシングの際に出血がおきたり、水がしみたり。歯ぐきの溝が深くなってきます。骨に浸食し始める。
歯科医院によるスケーリング(歯石除去)とスケーリングだけでは除去できない歯周ポケットの歯石・歯垢を特種器具で除去する治療を受けましょう。 虫歯の状態
歯周炎 中度
歯ぐきの腫れが広がり、歯がグラグラした感覚になる。骨への浸食範囲も広がり歯肉が下がってきます。
中度から重度の進行速度は速いため早期来院をオススメします。歯科医院による治療を受けて下さい。進行段階により切開等治療法が変わる場合もあります。 虫歯の状態
歯周炎 重度
歯を支える骨の部分がほとんど溶けてしまい、歯が大きく動き、ひどい場合歯が抜け落ちてしまいます。
プラークコントロールで治療します。
スケーリング、デブライトメントやフラップ手術で徹底的にプラークを取り除き、細菌を減らしていきます。
虫歯の状態

歯周病治療の流れ

主な治療法としては、歯周病の原因となる歯周病菌を取り除き歯周ポケットの改善を促します。
日々の適切なブラッシングや生活習慣の改善がとても重要な予防になりますので、正しい指導を受けてください。
1.検査
  • 歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行い、状態を確認します。

    歯周病は状態に応じて対応方法が異なるため、きちんと検査をして適切な治療を行っていきます。
  • 検査
検査・カウンセリング
  • 問診票にご記入いただいた内容を元に、患者さまの症状を正確に把握するため、お悩みや治療に対する要望、ご質問などをお聞きします。まずお口の状態を確認し、必要に応じてレントゲン撮影、歯や歯ぐきの状態をチェックします。
  • 検査・カウンセリング
2.プラークを除去
  • 歯周病の多くの原因とされる歯垢(プラーク)を落とします。
    再度つきにくくするため、歯科衛生士によるブラッシング指導やデンタルフロスなどで改善を図ります。

    軽度の歯周炎の方は、ここまでの治療で完了します。
  • プラークを除去
3. 歯と歯肉の間に溜まっている歯石や歯垢(プラーク)を除去
  • 歯肉を切開し、歯と歯肉の間に溜まっている歯石や歯垢(プラーク)を除去します。


    中度~重度の歯周炎の方は、この方法で治療することが多いです。
  • 歯と歯肉の間に溜まっている歯石や歯垢(プラーク)を除去
4.メンテナンス
  • 歯周病は再発しやすいため、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。


    患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールも大切ですが、定期的に検診や治療を受け、歯をメインテナンスすることが最も重要です。
  • メンテナンス